
ゴルフ上達マニュアル (シャンク&テンプラ編)
これからゴルフを始めようと思っているあなた!100切りの高い壁にぶち当たっているあなた!レベルアップをしてアスリートゴルファーに変化したいあなた!『ダフリ・トップ・スライス・フック・シャンク・テンプラ・バンカー・アプローチの改善やスランプ脱出法を知りたい!』っと思った時、ここは、役立つページとして使うことができます。
当方が実践して飛躍的にスコアを伸ばした基本的方法でもありますが、ゴルフのスイングは、千差万別!もしかしたらあなたには合わない方法かもしれません・・・その時はご容赦下さい・・・でも、そんなに期待は裏切らないと思いますので、気軽に見てみて下さい。
なお紹介しているスイング改善や脱出方法等は、『右利きの方を対象』に記載しております。レフティーの方は、恐れ入りますが、左右を反対にしながらお読み下さい
当サイトが紹介する商品のご購入やご利用は、全てご自身の責任で行って下さい。当サイトの情報により生じた如何なる損害についても、一切保証致しませんのでご了承下さい。
合わせて必ず、こちらの注意事項 < 重 要 >をお読みいただきましてから、お進みいただきますようお願い致します。
|
【シャンク】ペキッと鳴るあいつ・・・
ペキッ・・・パキッ・・・とクラブから断末魔が聞こえてくるこの正体は、『シャンク』です。ゴルフの中でもシャンクは特に嫌なミスショットの1つです。何故ならシャンクは、反復性があって1度出ると次回も出る可能性があるからです。 シャンクの原因は何でしょうか?どのようにして起こっているのでしょうか?
シャンクはインパクトでボールがクラブのネックに当たり、右方向にボールが飛んでいく現象です。稀にクラブのトゥ(先っぽ)に当たって右へいくこともありますが、殆どのケースがネックに当たることが問題となります。
シャンクの原因はいくつか考えられます。アドレスした時の手の位置よりもインパクトでボール寄りになっていることからクラブフェースではなくネックに当たっているわけです。それを考えていつもよりボールから離れてアドレスを取る人をよく見かけますが、これは問題をさらに悪化することになります。
何故なのでしょうか? ネックに当たっているのだから離れてアドレスをして当然と普通は思いますよね?その理由は、シャンクの原因が『アウトサイド・イン』のゴルフスイングであるからです。またまたアウトサイド・インの登場です。
他の原因では、あなたは通常のショットで引っ掛けがよく出ませんか?または右に曲がるスライスは?今の質問で自分に当てはまるとすれば、その原因は『アドレス』かもしれません。
練習場などで確認してもらいたいのですが、アドレスをとった時に両足のラインと平行にゴルフクラブを地面に置いておきます。体は動かさないで手に持ったクラブを離して、そのクラブを両肩に当てて下さい。
そのクラブはどこを指していますか?地面に置いたクラブと平行ですか?それとも随分と左を向いていますか?この両肩のラインがターゲットとボールを結ぶラインと平行でなければなりません。大きく左を指している場合は右肩が前に出ている状態(オープン)です。
ダウンスイングでの軌道は、この時の両肩のラインに沿って降りてくる傾向が強いために、ターゲットよりも左に向かって振り下ろされる・・・つまり引っ掛けになりやすいということになります。インパクトでのフェースの向きによってそれはスライスにも変わります。
この引っ掛けを直そうとして、多くのゴルファーは少し右へ打とうとします。人間心理として当たり前の行為で、無意識のうちに起こる場合もあります。これ以上、左に行っては困るのですから・・・しかし、アドレスで両肩のラインがオープンなまま、右へ打とうとするとダウンスイングで上体がボール方向へ!いわゆる右肩が前に出るといった感じになります。
アドレスの時点で右肩が前に出すぎている状態で、振りぬくには@インパクトで肘を曲げるA上体が前に出るということになります。@だと脇が甘くなり引っ掛け、Aだとインパクトエリアが体の近くに変わってしまいシャンクとなります。
次でシャンクの直し方お伝えしたいと思います。
人気のゴルフ練習器具
【シャンク】脱アイアン恐怖症!
シャンクの矯正を紹介します。
--- アドレス(スタンス) ---
まずシャンクが出る時は、アドレスの時よりもインパクトでボールに何らかの理由で近づいています。それを知った人はボールから離れてアドレスをしようとします。しかし、ボールから離れて立てば余計シャンクを起こす原因が直らなくなってしまいます。
なぜなら、シャンクが起きる本当の原因はバックスイングそしてダウンスイングにかけて体が前に出てしまうことだからです。
必要以上に離れてアドレス⇒余計前に出るしかなくなる⇒再びシャンクというスパイラルを繰り返すとシャンクがお友達になり、とても長い付き合いになること間違いなしです。しかし、近くに立っても現時点ではシャンクを直すことは出来ません。それどころか一時的に悪化することでしょう・・・
そこで正しい矯正方法ですが、まずは通常通りアドレスします。ボールをフェース中央ではなく、ネックに合わせてアドレスを取ります。シャンクを抱える人にとっては物凄く恐怖のアドレスですが、克服するには逆のことをします。ゴルフの鉄則です。
フェースにはテープのようなものを貼ってインパクトの位置を確認できるようにします。確認するゴルフ用品がありますのでそれを貼っておくと良いでしょう。さて、ネックに合わせてアドレスをとったら、今度はインパクトで出来るだけトゥ寄りにボールを当てる練習をします。
ヘッドスピードは今回全く関係ありませんので、ゆっくり振っても結構です。ただし、ボールはフェースの中央ではなく、トゥよりに必ず当てるようにスイングして下さい。10球打って10球ともトゥに当てることができたら、通常のアドレスで打って見ましょう。
またアドレスをとる時、体が向いている方向も重要ですので、スクウェアスタンスの確認は、【スライス】どちらを向いてますか?のコチラを参考にして下さい。
--- アウトサイド・イン ---
アドレス矯正したけど、中々上手くいかないという方の場合、アウトサイド・インが原因かと思います。ここはシャンクの矯正方法ですが、アウトサイド・インによる引っ掛けやスライスにも共通項と言えます。
ここではシャンク用に特別な直し方を考えるよりも、脱アウトサイド・インの正しいスイング軌道を身につけることでシャンクも直すと考えた方が上達の近道と考えます。『部分的に直す』ことでは、シャンクを完全に消すことは出来ません。『根こそぎ』問題を直してしまいましょう。
@グリップ
あなたのグリップ、左手のこぶしはいくつ見えていますか?もし3つ見えていない場合は、左手のこぶしで正しいグリップをチェックしましょう!【スライス】手元を変えよう!のコチラを参考にして下さい。
Aボールポジション
左足よりに置きがちではありませんか? 左に寄りすぎていることは、シャンクの原因となります。ボールポジションを再度確認しましょう。【ダフリ】矯正しましょ!のコチラを参考にして下さい。
Bバックスイング
バックスイングはグリップが正しいことが大前提です。 グリップがあなたにとって合っていない場合はいくら意識しても正しいバックスイングはできません。バックスイングではクラブフェースを開き過ぎないようにクラブをあげます。【スライス】その他に気をつける点のコチラを参考にして下さい。
Cダウンスイング
左手の甲を下に向けるイメージで振ります。ここが大切ですが、必ずインサイドから振り下ろします。その際、ボールをクラブフェースのトーの部分で、ボールを打つくらいの意識でインサイドからボールを打ちます。
Dフォロースルー
皆さん、バックスイングとフォローの比率って考えたことありますか?これをお読みになっている方々の殆どが、バックスイング7でフォロー3といった形だと思います。この比率は逆です。バックスイング3に対しフォロー7くらいのイメージで振りぬきましょう!コンパクトなバックスイングから大きなフォローへ!
以上のことを再確認していただきましてシャンクから脱出しましょう!
人気のゴルフ練習器具
【テンプラ】アゲスギは禁物
天麩羅は日本の心・・・とても美味しいです♪でも、ゴルフでの『テンプラ』とは、ボールが高く上がりすぎて飛距離が減殺されてしまう美味しくない現象です。どちらのテンプラもアゲスギに注意しなければなりません。でも、巷では高弾道で飛ばす!という標語もあるくらいで、高弾道とテンプラの違いはなんでしょうか?
高弾道とは、正しいインパクトをしたときにボールに適度なスピンがかかり、飛距離を伸ばす最適な放物線を描くことを言いますが、テンプラは、上から叩くようなスイング軌道により、インパクト時、クラブフェースの上部にボールが当たって、天高く舞う?!ボールは飛距離が出ずにポトリと落ちてきます。
テンプラには4つの種類があります。
@ティーアップが高過ぎる
単純にティーアップが高過ぎて、ボールがクラブフェースの上に当たって起こる。
A振り下ろしが急角度過ぎる
振り下ろし角度が急過ぎて、ボールの下にクラブヘッドが打ち込まれてしまう。
Bボールを置く位置が左過ぎる
ティーアップが高く、かつ左に置きすぎるとインパクト時にクラブロフトが大きくなって高い飛球になる。
Cオープンフェース
インパクトでクラブフェイスがオープンになるため、インパクト時にクラブロフト大きくなって高い飛球になる。
あなたは、今あげましたこの4種類のどれかに当てはまります!どのテンプラに属するかお分かりですか?分かる方も分からない方もこれから順番にテンプラ解消方法を紹介していきますので、参考にして下さい!
人気のゴルフ練習器具
【テンプラ】ちょうど良いアゲ?!方
それでは、テンプラ解消方法をご説明します。
--- ティーアップが高過ぎる ---
@ドライバーの場合
標準は、クラブフェースの上からボールの1/3〜1/4が見えている(出ている)高さです。高弾道にしたい時は、ボールの位置をやや左に移して、尚且つティーアップを高くします。ボールを左に寄せないでティーアップを高くするとテンプラになります。
Aドライバー以外の場合
ドライバー以外のクラブでティーアップする時、あまり高くティーアップにすると、すくい上げスイングになってしまい、ボールが高く上がり過ぎて距離が出ません。高さの目安は地面から1cm以下というところでしょうか・・・それとティーアップするとつま先上がりと同じ状態になるので、フックボールが出やすくなります。これを防ぐためにクラブをやや短く持った方が良いでしょう。
--- 振り下ろしが急角度過ぎる ---
スイング軌道が急角度の理由は2つあります。
@アップライト(縦振り)
クラブを縦に振ることを『アップライト』と言います。このアップライトスイングがダウンブローとなります。【ダフリ】矯正しましょ!で出てきましたダウンブロー。
これは、スイング軌道の下降過程、最下点(ボトム)前でインパクトすることによってボールを上からた叩くような打ち方となります。この場合、スイング軌道をレベルブローで尚且つ払うようなスイングがお勧めです。
どうしても上からの打ち込み型が直せない場合は、ボールの位置をテンプラが出る位置より左側に寄せて、最下点(ボトム)以後にインパクトを作りましょう。
Aアウトサイド・イン
何処にでも顔を出すアウトサイドイン!まさに悪の枢軸と呼ぶにふさわしいゴルフ標語です。こちらもカット軌道となって上から叩くような形になります。ボールの弾道として引っ掛けながら高くなるのが特徴です。アウトサイド・インの矯正は、【スライス】アウトサイド・イン?のコチラを参考にして下さい。
--- ボールを置く位置が左過ぎる ---
これは簡単です。単純にボールを適正位置に置けば良いだけです。ボール位置の確認は、【ダフリ】矯正しましょ!のコチラを参考にして下さい。
--- オープンフェース ---
インパクトがオープンフェイスになるとスライスボールになります。スライスボールはインパクトロフトが大きくなるので、ボールがが右に曲がり、飛距離は出ませんが、ボールが高く上がって落下後よく止まるという特徴があります。
高く上がって止まるボールを打つために意識的にスライスボールを打つのは応用技術(プロのドッグレッグ攻めやトラブルからの脱出)ですが、誤ったインパクトにおけるスライスは、ミスショットです。
やはりここは原点回帰してオープンな状態を改善しましょう!【スライス】手元を変えよう!コチラから始めましょう!
以上のことを再確認していただきまして、”アガリ過ぎたテンプラ”から脱出しましょう!
人気のゴルフ練習器具

★ゴルフクラブやボール、アパレル関係の売れ筋ランキング★
★日本最大級のゴルフ予約サイトGORAで、爆安プランを探せ!★