
ゴルフ上達マニュアル (バンカー編)
これからゴルフを始めようと思っているあなた!100切りの高い壁にぶち当たっているあなた!レベルアップをしてアスリートゴルファーに変化したいあなた!『ダフリ・トップ・スライス・フック・シャンク・テンプラ・バンカー・アプローチの改善やスランプ脱出法を知りたい!』っと思った時、ここは、役立つページとして使うことができます。
当方が実践して飛躍的にスコアを伸ばした基本的方法でもありますが、ゴルフのスイングは、千差万別!もしかしたらあなたには合わない方法かもしれません・・・その時はご容赦下さい・・・でも、そんなに期待は裏切らないと思いますので、気軽に見てみて下さい。
なお紹介しているスイング改善や脱出方法等は、『右利きの方を対象』に記載しております。レフティーの方は、恐れ入りますが、左右を反対にしながらお読み下さい
当サイトが紹介する商品のご購入やご利用は、全てご自身の責任で行って下さい。当サイトの情報により生じた如何なる損害についても、一切保証致しませんのでご了承下さい。
合わせて必ず、こちらの注意事項 < 重 要 >をお読みいただきましてから、お進みいただきますようお願い致します。
|
【バンカー】メンタル向上!
バンカーの苦手な方、多いですよね・・・大ダフリでバンカーから出ず!トップ気味のインパクトでホームラン⇒OB!バンカーから出たけど、スピンがかからずグリーンをこぼれてまたバンカーへ・・・何故このようにアマチュアはバンカーが苦手なのでしょうか?
まずは、練習できない環境。練習場に行ってもバンカーが無いところが殆どです。コースに併設しているところは別ですが・・・
練習できないものを上手く行えと言われても無理!という声が聞こえてきそうです・・・確かにその通りなのですが、その負のメンタルが既にバンカーの思う壺です。
人間は都合の良い動物です。メンタルで負けているバンカーに対して、『バンカーから上手く出してワンピンに寄せて・・・』という強い思いが殆どでしょう。
しかし、不安として『ホームランだったらどうしよう』とか『バンカーを行ったり来たりする往復ビンタは嫌だ』という思いがよぎり、その結果は案の定、『力みや緩み』が出て、あまり良い結果が残らないのが現実です。
まずは、バンカーから脱出してグリーンに乗せるだけのことを考えましょう!脱出しなければワンピンも何もありません。ピンに寄せるのは二の次三の次です!
『上手く出してワンピンに寄せて・・・』という考えではなく、『とりあえず脱出して、ピンに近づけばラッキー♪』という楽な気持ちに切り替えましょう!
プロは嫌なライのラフよりバンカーに入った方が良いと言います。何故でしょう?練習をしているからというのもあると思いますが、実はバンカーの方が、ミスの許容範囲が広くボールにスピンをかけやすいからなのです!
バンカーは、ゴルフで唯一ボールを直接打たない(フェアウェイバンカー除く)ショットで、砂を爆発させるエクスプロージョンショットとも言われます。ボールを直接打たないと言うことは、ボールの手前を打つ・・・そう!ダフリです。
バンカーショットは、大ダフリや直接ボールを打つのはもちろんミスショットとなりますが、許容範囲が広いことには理由があります。
例えば、若干いつもよりダフってしまった場合、ボールのキャリー(空中飛行距離)は減るのですが、スピンが少ない分グリーンをダラダラと進んでくれて結果的にピンへ近づきます。
そして直接ボールを打った時は、ダフリの逆でボールのキャリーが増えますが、きっちりとスピンが効いているのでちゃんと止まってくれます。
これがバンカーショットのミス許容範囲が広いと言われる所以です。なので、皆さんもバンカーに入ったら、『少しくらいのミスは大丈夫だからまずは脱出させよう!』という大きな気持ちで取り組んで下さい。あまり細かいことは考えずに!
人気のゴルフ練習器具
【バンカー】セットとスイング
バンカーショットの基本を紹介したいと思います。まずはセットからです。アドレスをとって見ましょう。
ボールとターゲットのラインに対してオープンスタンスを取ります。体もオープン(左方向)になります。
↓
この状態ですとゴルフクラブのフェースはターゲットより左を向いています。そこでクラブのフェースを開きます。フェースがターゲットに向くまで開いて下さい。
↓
一番重要なのが、フェースを開いてからグリップすることです。ただフェースを開いただけですと、ダウンスイングでフェースが閉じますのでボールは左にいきます。
↓
フェースを開いてからグリップをしたら、ボールはスタンスの中心よりも左より(左胸〜左足かかと)になるようにセットして下さい。
↓
足が滑らないように多少バンカーにもぐらせます。そして膝をいつもよりも曲げて体の重心を下げて、体重は左足よりにかけます。
これで完成です。体をオープンにする度合いですが、開けば開くほどゴルフボールは高くあがります。バンカーのアゴが高い時には、体をよりオープンにして下さい。
体のセットが完了したら次は打ち方です。アドレスが出来ていれば、後は体のラインに沿ってスイングするだけです。それに加えて以下の点を意識すれば良いと思います。
@バックスイング
普通のショットと変えるところは意識的に手首のを早めにセットすることです。
Aインパクト
ボールの5cm手前を狙って下さい。ゴルフボールは凝視する必要はありません。ボールを意識してしまうと直接ボールを打ってしまいます。バンカーショットではボールは打たず、『砂と一緒にボールを運ぶ』イメージです。
Bフォロースルー
開いたフェースを返さないようにします。フォロースルーを終えてフェースが真上を向いているようにします。手首を返すような動作はいりません
これであなたもバンカーマスターかも?!しれません。
人気のゴルフ練習器具
【バンカー】バックスピンは薄く長く
プロの試合を見ているとバンカーから意図も簡単に脱出し、ピン近くでキュッキュッとスピンが効いてナイスリカバリーというシーンをよく見かけます。
しかし、アマチュアがバンカーショットで出したボールは、ダラダラと動いてしまっているケースが多いです。こういったバンカーショットでボールにバックスピンがかからないのには理由があります。
皆さんは、バンカーショットでどうやってボールにスピンがかかるのか考えたことありますか?ボールに直接ウェッジが当たるわけではないし・・・答えは、砂とボールとの摩擦によって起こります。
クラブがバンカーにあるボールの下を潜る時に、ボールとクラブフェースの間の砂が弾かれ、その摩擦がボールに伝わるのです。そうするとスピンがかかります。
皆さんもより強いスピンをかけ、ピン近くでキュッキュッピタという現象を起こしたくないですか?そのための秘訣があります。 それは砂を薄く長くとることです。
バンカーショットでは、とにかく出したい一心でバンカーにウェッジを埋めるような勢いで叩きつけたり、物凄い量の砂を飛ばしてるのにボールが弱々しく飛んでいるゴルファーを見ることがあります。
残念ながらこれではショットが安定しないばかりか、余計バンカーから出なくなってしまいます。出ないだけではなく
砂を薄くとるということは、大量の砂ごと運ぶというイメージがないので、変な力みはないでしょう。そのため、入射角が一定となります。
ボールの手前5cmからヘッドが砂に入るわけですが、その後、ボールの下にヘッドを滑らせて引きずるようなイメージで『砂を薄く長く』とります。
そうすることでショットが安定し、距離感も出しやすくなります。それに加えて強いスピンも生まれます。フェースとボールの間の砂が薄ければ薄いほど強いスピンがかかるのです。その逆にフェースに砂があればあるほどスピンはかかりません。(プロは除きます)
次は、砂を薄く長くとりつつ、より強いバックスピンをかけたい場合の打ち方について紹介します。そのためには下記のようなポイントに注意します
@いつもよりもフェースを開いて構える(ターゲットにはスクウェア)
Aフェースを開いた分、スタンスと体のラインはよりオープンにする
Bボールポジションはいつもより前にセットする
Cダウンスイングでは十分にヘッドを加速させる
Dフェースは返さない(打った直後、フェースが空を向いているイメージ)
フェースは開くといってもターゲットに向けておきます。ただし、体のラインやスタンスはフェースを開いた分だけ必ずオープンにして下さい。フェースを開くとバウンス角が増え、砂に跳ね返りやすくなりますので、ヘッドは十分に加速させる必要があります。
重要なのは、体やスタンスのラインにそって振りぬくことです。ターゲットに向かって振りぬいてはいけません。バンカーショットを打った後、削り取った砂のラインが、ターゲットよりもスタンスとほぼ平行になっていることを確認してみて下さい。
フェースを開き、体のラインをオープンにすることで、ボールはより高く上がりますし、ヘッドスピードを上げてもボールは遠くに飛ばなくなります。
是非ともプロばりのスピンをかけて一緒にラウンドしている人たちを驚かせましょう!
人気のゴルフ練習器具
【バンカー】ホームランは野球だけ!
バンカーショットで一番嫌なミスは、ホームランではないでしょうか・・・バンカーショットでボールに直接当たると、ビックリするほどにボールが飛んでしまいOB・・・こんな経験はありませんか?
では、どうしてホームランになってしまうのか?またどうしたらバンカーからのホームランを防げるでしょうか?
それにはまず原因について考えなければなりません。何故、ボールに直接当たってしまうのか?その原因の1つ目は、人間としての意識や心理、そして2つ目は構え方の問題です。
まずは意識や心理ですが、ボールに直接当たってしまうミスが多い方は、バンカーからボールを高く上げたい!と強く思ってはいないでしょうか?こう考え出すと、インパクト以降、右手の甲が返らないで、手の平側に曲がってしまう『すくい打ち』になってしまいます。
すくい打ちをバンカーでしようとすると、砂にヘッドが当たって跳ね返り、ボールに直接当たってしまうか、逆にザックリいってしまうことがあります。
そんな場合は、『砂を薄く長くとる』という基本を思い出して下さい。そして、ボールを上げようとかよりも、ボールの下にヘッドを滑り込ませるイメージで振りぬくと良いでしょう。
次にホームランをしないための構え方ですが、【バンカー】セットとスイングでも紹介しましたが、バンカーショットの構え方で大切なことの1つに『低く構える』ということがありました。
低く構えるということは、重心を落として構えるということ。具体的にはどっしりと腰を落とす感じで膝をいつもよりも曲げて構えます。
なぜなら、バンカーショットではヘッドがボールの下の砂を潜り抜けます。・・・ということはヘッドの最下点は地面よりも下になります。
その最下点に合わせて構えてみたらどうなるでしょうか?バンカーのある練習場や公園の砂場で練習と思って、ボールの下の砂にヘッドを潜らせた状態で構えてみて下さい。
ヘッドが砂に少し潜った状態のまま構えてみると・・・何か気づきませんか?そうです!自分が同じクラブでバンカー以外のところから打つ時よりも低く構えています。
となると、最初から低く構えておけば、ヘッドはボールの下を潜りやすくなることになります。つまり、バンカーからホームランを打たなくて済むようになるというわけです。
ホームランは野球だけで結構です。バンカーでホームランを量産する方は、是非とも低く構えてLET'S TRY!
人気のゴルフ練習器具

★ゴルフクラブやボール、アパレル関係の売れ筋ランキング★
★日本最大級のゴルフ予約サイトGORAで、爆安プランを探せ!★